更新情報
- R3/1/6
- デイサービス 新年の書初め
- R2/12/30
- 今年はひっそりクリスマス会!!
- R2/12/8
- 特大サンタクロース現る!
- R2/12/1
- サービスの空き状況を更新しました。
- R2/11/27
- 再び福祉の仕事説明会!
- R2/11/2
- 完全予約制による面会についてをアップしました。
- R2/11/1
- サービスの空き状況を更新しました。
- R2/10/31
- 福祉の仕事訪問説明会
- R2/10/26
- コロナ禍でも運動会開催!
- R2/10/17
- 福祉の仕事訪問説明会
- R2/10/4
- 職員による清掃奉仕活動
- 敬老会開催!
- R2/10/1
- サービスの空き状況を更新しました。
- R2/9/18
- 福祉の仕事訪問説明会
- R2/8/21
- 新型コロナウイルス感染対策研修会
- R2/8/14
- 歩行訓練表彰式
- R2/8/6
- 手作りマスク寄贈
- R2/8/1
- サービスの空き状況を更新しました。
- 大輪のアサガオ満開!
- R2/7/23
- 再びリモートコンサート鑑賞!
- ステイホーム夏祭り開催!
- R2/7/1
- サービスの空き状況を更新しました。
デイサービス 新年の書初め
令和3年1月6日
新年の書初めを行いました。最初は遠慮されていましたが、いざ筆を手にすると夢中になって書いてくれました。
令和3年も皆さんにとって素晴らしい年になりますように当センターはお一人お一人に寄り添いたいと思います。
今年はひっそりクリスマス会!!
令和2年12月23日
コロナ禍の中、ひっそりとクリスマス会を開催しました。職員が仮装したサンタさんからプレゼントをもらって記念撮影、最後は美味しいケーキを食べて満足されていました。
特大サンタクロース現る!
令和2年12月7日
絵心のある職員がご利用者を楽しませようとガラスにサンタクロースを描いてくれました。お隣には雪だるまも描かれています。素晴らしい出来に皆さんびっくりしていました。
再び福祉の仕事説明会!
令和2年11月25日
福井県社会福祉協議会様からのご依頼で、福井市長橋小学校へ行って参りました。3・4年生8名を対象に介護の仕事の内容を説明させたいただきました。
又、日々行われているレクリエーションや車いす体験もさせていただきました。児童の皆さんもたくさんの福祉体験ができて喜んでおられました。
福祉の仕事訪問説明会
令和2年10月29日
福井県社会福祉協議会様からのご依頼で、越前市南中山小学校へ行って参りました。 4年生23名を対象に当苑での仕事内容と車いす体験等をさせていただきました。 高齢者向けのレクリエーションの体験は大変よろこんでおられました。
コロナ禍でも運動会開催!
令和2年10月14日
体を動かしてコロナに負けないようにしようと秋の大運動会を開催しました。行事や外出ができないストレスを発散し、大盛り上がりで楽しんで頂けました。大きな声も出され、元気な皆さんに驚かされました。
福祉の仕事訪問説明会
令和2年10月14日
福井県社会福祉協議会様からのご依頼で、福井市殿下小学校へ行って参りました。 3・4年生を対象に当苑での仕事内容と車いす体験等をさせていただきました。
一生懸命に説明を聞いて下さり、福祉の仕事に興味をもっていただけたようです。
職員による清掃奉仕活動
令和2年10月1日
毎年恒例の職員による施設周辺の清掃奉仕活動を行いました。越廼地区に観光に来られた方に気持ち良く過ごしていただけると幸いです。
敬老会開催!
令和2年9月30日
コロナ禍の中、敬老会が今年はご家族はご招待せずに開催されました。職員による吟舞披露や模擬お買い物など趣向を凝らした企画で終日楽しまれました。
福祉の仕事訪問説明会
令和2年9月18日
福井県社会福祉協議会様からのご依頼で、福井市明倫中学校へ行って参りました。 福祉の仕事の魅力ややりがいについてお話しさせていただきました。みなさん熱心に聞いて下さり、福祉の仕事に興味をもっていただけたようです。
新型コロナウイルス感染対策研修会
令和2年8月21日
コロナ禍の中で感染予防と感染拡大防止に関する職員研修をおこないました。ゾーニングシュミレーションや予防衣の脱着訓練等を行いました。県内でも感染拡大している状況で、皆さん真剣に取り組まれていました。
歩行訓練表彰式
令和2年8月6日
デイサービスでは今年の上半期に歩行訓練でたくさん歩かれた方を表彰させていただきました。日々コツコツと距離を重ねられ、隣町までの距離を歩かれた方もおられました。後半もコロナに負けずもがんばっていただきたいと思います。
手作りマスク寄贈
令和2年8月3日
越廼中学校の生徒さんより手作りマスクをいただきました。肌触りが良くてつけごこちの良いマスクでご利用者も喜ばれています。大切に使わさせていただきます。
大輪のアサガオ満開!
令和2年8月1日日
6月にご利用者といっしょに植えたアサガオが満開になりました。思ったほどつるが伸びず緑のカーテンには程遠いのですが、みなさんの目を楽しませてくれます。
再びリモートコンサート鑑賞!
令和2年7月20日
先月に引き続き「ゆうゆうビジット・リモートコンサート」が開催されました。朗読やマンドリンによる童謡などの懐かしい曲の演奏を楽しみました。
心地よい音色にみなさん終始うっとりして鑑賞しておられました。
ステイホーム夏祭り開催!
令和2年7月15日
今年はユニット毎に夏祭りを行いました。冷たいかき氷、お菓子くじ引きに金魚すくいなど
昔ながらの夏を感じていただきました。
リモートコンサート鑑賞!
令和2年6月19日
新型コロナウイルスの感染拡大により、面会や行事などの制限がされている高齢者施設向けに「ゆうゆうビジット・リモートコンサート」が開催されました。
クラシックや童謡などオンラインで生演奏を楽しみました。聞き覚えのある音楽ばかりで優雅な時間を過ごされました。
マスク寄贈に感謝!!
令和2年6月10日
本日、福井県より県内の企業、団体、個人から県に寄贈されたマスクが5,000枚届きました。
施設では感染予防のためにマスクは必需品となっておりますので、職員一同大変ありがたく思っております。寄贈された県民の皆さんありがとうございます。
スティホーム実施中!
令和2年5月11日
気持ちの良い季節ですが、新型コロナ感染拡大で外出行事が行えなかったので、近所のお食事処から出前を取りました!
メニューの中から自分で好きな物を選んでもらい、豪華なお昼ご飯を楽しみました。
オンライン面会始めました!
令和2年5月11日
新型コロナウイルス感染拡大により2月より面会をご遠慮させていただいております。そこで「LINE」によるオンライン面会を始めました。
画面の中のご家族に最初は戸惑っておられましたが、お話しをするうちに笑顔がみられました。
デイサービスがちょこっと桜花見!
令和2年4月9日
新コロナウイルス感染拡大の影響により屋外行事ができないので、帰りの送迎時に越廼地区の桜の名所にちょこっと立ち寄りました。
天気も良く、暖かな太陽の光に照らされた桜を見て、利用者様も感動されておりました。
多床室のタンスとカーテンを入れ替えました
令和2年3月25日
この度、4人部屋と2人部屋のタンスと本館のカーテンを入れ替えました。明るい色合いのものを設置しましたので、部屋全体が明るくなりました。
タンスは容量が多くなりましたので、たくさんの衣類を収納できるようになりました。
happy報告会
令和2年3月17日
こしの渚苑では各部署で年度当初にテーマを決定し、1年をかけて介護サービス向上を中心にさまざまな取組みを行っています。
活動の成果はこの報告会を通して施設全体で共有し、職員個人はもとよりチームや組織としてのスキルの向上にもつながっています。
自家発電設備導入しました!
令和2年3月16日
災害対策として自家発電装置を導入し、長期停電になっても本館食堂は空調が使えるようになりました。
当苑は福祉避難所となっておますので、災害時には避難受入れ可能です。
節分の豆まきを行いました!
令和2年2月8日
男性職員が鬼に扮し、毎年恒例の豆まきが行われました。鬼が現れると皆さん一生懸命鬼に豆を投げて1年の無病息災をお祈りしました。
最期に鬼と一緒に記念撮影をして、美味しいおやつを召し上がり楽しい時間を過ごされました。
本性寺檀家の皆さんが寒修行に来苑されました。
令和2年2月1日
住職や檀信徒の皆さんがうちわ太鼓とお経を読み上げる声を響かせて、無病息災や家内安全を願いながら修行がおこなわれます。
毎年当苑にも来苑され、ご利用者の健康長寿を願いお経を唱えていただけます。
笑顔あふれる新年会!
令和2年1月11日
職員手作りのすごろくで大盛り上がり!自分が止まったマス目に書いてあるルールに一喜一憂されていました。
渚カフェにて「スクエア―アートリボン」講座開催!
令和元年12月18日
地元にお住いの市川さんと講師の先生に教えていただいて水仙の花飾りを作りました。
手取り足取り教わりながらでしたが、皆さん出来栄えは上々でした。完成後には美味しい飲み物をいただきながら楽しいひと時を過ごしました。
ちょっと早いクリスマス会!
令和元年12月7日
一足早くサンタさんがプレゼントを持ってご利用者のところへやってきました!
ついでにおもしろい紙芝居を読んでくれて、楽しいひと時を過ごしました。
福祉の仕事訪問説明会2
令和元年12月5日
国見小学校にて児童に福祉の仕事の魅力ややりがいを知ってもらうための説明会に行ってきました!
福祉の仕事のお話の他に障害のある人になって歩いたり、車いすを介助をする体験をしていただきました。児童からはたくさんの質問や感想があり、福祉の仕事に興味をもっていただけたようでした。
越廼地区民生委員の皆さんとの交流!
令和元年11月13日
デイサービスで越廼地区民生委員の皆さんとの交流が行われました。
いつも身近におられるので会話も弾み、披露していただいた手品には目を丸くしておられました。おやつの差し入れもあり、楽しい交流会になりました。
福祉の仕事訪問説明会
令和元年11月8日
越廼小学校にて子供達に福祉の仕事の魅力ややりがいを知ってもらうための説明会に行ってきました!
障害者体験や当苑の若い介護職員による介護の仕事の楽しさを体験談を交えてお話ししました。最後に子供達に大人になったら介護の仕事をしたいか質問すると何人かの子供が手をあげてくれました。
福祉避難所受入れ訓練
令和元年11月6日
越廼地区社会福祉協議会合同で災害時の要援護者に対する避難受入れ訓練を行いました。台風を想定した実践的な訓練にみなさん真剣に取り組まれていました。
訓練後は参加者で訓練振り返りや要援護者の早期避難について日頃の取組みなどを話し合いました。
越廼地区福祉まつり
令和元年11月3日
地域住民の方々に地域福祉活動に関心を持ってもらうと同時に、地域住民の方々の福祉に対する理解を深めることを目的として福祉まつりが開催されました。
今年も越廼地区社協、ほやねっと光といっしょにたくさんの方に高齢者の機能訓練体験などをしていただきました。
認知症ひとり歩き模擬訓練に参加しました
令和元年10月24日
清水4地区合同の認知症ひとり歩き模擬訓練が開催され、当苑からはケアマネージャーが参加しました。
ほやねっと光や地元の民生委員を中心に、ひとり歩きされている認知症高齢者を見かけた場合の声掛け方法を学びました。
水仙球根植え付け作業のお手伝いに行きました!
令和元年10月28日
越廼中学校では毎年越廼地区のPRを行っています。PR用に配布する水仙の球根植え付け作業をデイサービス利用者とお手伝いに行きました。
越廼地区の子供からお年寄りまでの皆さんで手際よく作業を行い、終了後には参加者全員で記念撮影を行いました。
民生委員さんが視察研修に来苑されました!
令和元年10月23日
守山市河西学区民生委員児童委員協議会の皆さまが当苑にお越しになりました。苑内見学やこの地域の高齢者との関わりなどを説明させていただきました。
過疎地での高齢者に関する課題にも興味をもっていただきました。
福井県老人福祉施設協議会主催 ソフトバレーボール大会参加!
令和元年10月15日
毎年恒例のソフトバレーボール大会に出場しました。24チームが参加し、熱く盛り上がりを見せた大会となりました。
当苑の選手は猛特訓をしたので上位成績が期待されましたが、残念ながら予選リーグ敗退となってしましまた。
蒲生地区秋祭りで神楽舞い!
令和元年10月13日
蒲生地区の神楽舞が当苑にて利用者に披露されました。地元の青年団による奴行列や迫力ある神楽舞に大変感激されていました。
デイサービス たけふ菊人形見学!
令和元年10月2日
お天気に恵また秋晴れの中、菊の香りが漂う会場を気持ちよく散策してきました。会場内の売店で食事や買い物して、気持ちもおなかも満たされた一日でした。
居宅介護者交流会開催!
令和元年10月2日
こしの渚苑では年2回在宅で介護されている方を対象に在宅介護に関する知識の習得や意見交換などを行っています。
今回はおむつメーカーの方より「正しいおむつの使い方」と題して実技を交えてお話しいただきました。尿漏れに悩まれていたご家族も「大変ためになった。」と満足されていました。
敬老会開催!
令和元年9月29日
こしの渚苑の「敬老会」が催されました。最高齢97歳の方をはじめ米寿3名の方のお祝いをさせていただきました。
午前中は式典に続き、地域の団体による子供の太鼓やヨサコイ、最後に職員によるヨサコイが披露されました。
午後からはポーラレディによるハンドマッサージ、昔遊び、写真撮影会など一日を通してお楽しみいただきました。
ご利用者、ご家族、職員が一緒になって喜びを感じていただくことができ、とてもあたたかな時間を過ごすことができました。
RUN伴 福井 2019
令和元年9月21日
今年も”RUN伴 福井2019”イベントに参加しました!
認知症になっても一緒に誰もが暮らしやすい地域づくりを目指して、タスキを繋いでいくイベントです。
たくさんの方が当苑にお越しになり、地元の子供たちと参加者によるはぴねすダンスがオープニングイベントを盛り上げてくれました。
雨にもかかわらず沿道でたくさんの方のあたたかい応援をいただきました。
渚カフェにて消費者生活出前講座を開催しました!
令和元年9月11日
最近、点検商法やオレオレ詐欺などの悪質商法が頻発しています。これらの詐欺の手口、被害に遭わない為の対策などを職員の寸劇を交えて講座を開催しました。皆さん熱心に聞いておられました。
越廼地区体育大会に参加しました!
令和元年9月1日
越廼地区の皆さまと一緒に体育大会に参加してきました。ご利用者は玉入れ競技に参加させていただいて、皆様からたくさんの声援をもらっていました。
越廼中学校学校祭におじゃましました!
令和元年8月31日
今年もデイサービスで学校祭の見学に行きました。全生徒で歌や踊り、そして恒例の漫才まで披露していただきました。生徒の団結力が感じられる楽しい学校祭でした。
清掃活動ボランティア!
令和元年8月29日
こしの渚苑のある福井市越廼地区は海水浴や釣りの穴場としてたくさんの方が来られます。当苑では海水浴シーズンの前と後に職員による施設周辺の清掃活動を行っています。
自治会型デイホーム in 渚カフェ
令和元年8月21日
今月は越廼地区デイホームを渚カフェで開催しました。渚カフェに来られた方と一緒にリズム体操や認知症予防レクリエーションを行いました。
大きな声を出しながら体を動かす体操やレクリエーションに皆さん大変ハッスルされ、楽しい時間となりました。
パチンコ新台導入!
令和元年8月15日
昔、パチンコに熱中された方も多いのではないでしょうか?当苑でもパチンコ台を導入しました。
リーチになる度にワイワイ・ガヤガヤ、皆さん時間も忘れて打っておられます。
1Fユニットに新しい仲間がやってきました。
令和元年8月15日
1Fユニットでは熱帯魚を飼うことになりました。カラフルな熱帯魚を観賞していると心が癒されます。
「第13回 イコッサこしの」開催!!
令和元年8月3日
越廼地区と共催の夏祭りが台風の影響により1週間延期されて開催されました。猛暑の中、ご利用者の合唱や職員のヨサコイ踊り、最後には花火大会と盛大な夏祭りとなりました。
会場ではこしの渚苑が今年で20年目を迎えたことを記念して、来場者にオリジナルボールペンのプレゼントをさせていただきました。
夏らしい飾り付けをしました。
令和元年7月25日
「まるで、海の中のよう」
食堂の柱に飾り付けた職員の力作です。外はとっても暑いけど、こんな飾りがあったら涼やかな気持ちになりますね。
渚カフェで自治会型デイホーム開催!
令和元年7月6日
自治会型デイホームを利用する方など地域の高齢者にお集まりいただき、越廼地区老人クラブ様と共催で自治会型デイホームを開催しました。
ハーモニカとキーボードによる演奏会の他、ミュージック・ケアやタオル体操 コグニサイズなど盛り沢山の内容でした。皆さん存分に楽しまれていました。
デイサービス七夕会
令和元年7月17日
短冊にはご家族の健康を願ったり、宝くじに当たりますようになど、思い思いの願いを書かれていました。最後にはみなさんで織姫・彦星に扮して記念写真を撮りました。
FM福井パーソナリティの山田有紀さんが来苑!
令和元年7月9日
「ケアモア」の取材で山田有紀さんがお越しになりました。番組では越廼地区夏祭り「イコッサこしの」の告知を中心にこしの渚苑の情報を提供させていただきました。 放送は7月15日(月)午前9時頃になります。
サマー求人企業説明会に参加しました!
令和元年7月7日
高校卒業予定者向けの企業説明会がフェニックスプラザで行われ、当苑も参加しました。
たくさんの方が当法人のブースに来ていただきました。生徒も親御さんも熱心に説明を聴かれ、質問されていました。
当法人に就職していただけることを期待したいと思います。
渚カフェにて「落語会」を開催しました!
令和元年6月19日
毎月、地域交流の場として苑内で「渚カフェ」をオープンしています。
今月は昨年もお越しいただいた落語家の”はやおき亭貞九郎”さんをお迎えして落語会を開催しました。
今回は古典落語の「ろくろ首」の他に夫婦や子供の日常のネタをダジャレを交えて面白おかしくお話していただだきました。
落語の後には貞九郎さんが今朝作られたパンの直売会もあり大変なにぎわいでした。
職員研修会開催
令和元年5月31日
当苑ではより質の高いサービスを提供するために毎月職員対象の研修会を開催しています。仕事が終わった方やお休みの方もおりますが、基本全員参加で実施しております。
今月は「高齢者虐待防止」をテーマに開催されました。皆さん真剣に先生の話に聞き入り、グループワークでは活発な意見がだされ充実した研修でした。
第14回こしのさかなまつりに行ってきました!
令和元年5月26日
越廼地区でとれた新鮮な魚の直売を中心に楽しいイベントが盛りだくさんのこしのさかなまつりに行ってきました。
日差しが強く暑かったので冷たいアイスクリームがとてもおいしかったようです。
越廼小学校の児童のみなさんからもみわかめをいただきました!
令和元年5月23日
児童のみなさんから手作りもみわかめの贈呈がありました。近所の海岸からわかめを取ってきて、天日で乾燥させたものです。さらに児童自ら手でもんで細かくした大変手間のかかったものです。
ごはんにふりかけておいしくいただきました。ありがとございました。
花まつりで曙保育園の園児さん来苑!
令和元年5月11日
今年も園児さんが「花まつり」に白い象さんを引いて当苑に来てくれました。かわいい訪問者の元気なあいさつにご利用者は大変喜ばれていました。
ベトナム人留学生の採用
平成31年4月19日
今年度よりベトナム人留学生を採用しました。2年間は介護福祉士養成学校で勉強しながら週末は当苑でアルバイトをします。
学校を卒業すると介護福祉士として当苑に正式に採用されることになっています。みなさんの温かいご支援をお願いします。
ハヴァンゴックさんの紹介
選挙に行ってきました!
平成31年4月19日
福井市議会議員選挙の投票にいってきました。どの方に投票しようか真剣に考えて、清き一票を投じられていました。
パート・派遣職員向け研修会開催
平成31年4月18日
当苑では介護補助やお掃除などいろいろなお仕事していただくためにパート職員や派遣職員を雇用しています。この方たちにも福祉施設で働く上で必要な知識を勉強する機会を設けています。
みなさん、先生のお話に真剣に聞き入っておられました。
渚カフェにて「和菓子づくり体験」!
平成31年3月20日
当苑では地域の交流の場として毎月1回「渚カフェ」をオープンしています。
今月は『菓匠 二幸庵』様をお招きして和菓子作り体験を開催しました。今回は季節に合わせて桜色の練り切りというお菓子を作りました。
みなさん、初めての体験でしたが上手にあんこを包んでおられました。できあがったお菓子の出来栄えを話題にその場でおいしくいただきました。
happy報告会
平成31年3月15日
こしの渚苑では各部署で年度当初にテーマを決定し、1年をかけて介護サービスを中心にご利用者が笑顔になる取り組みを行っています。
活動の成果はこの報告会を通して施設全体で共有し、より良いサービス提供につなげています。
優秀な報告には高額な賞金?が授与されるので今年も活気ある報告会になりました。
福井県老人福祉施設協議会主催 ボーリング大会出場!
平成31年2月27日
県下の老人福祉施設職員が100名集まりボーリング大会が行われました。当苑からも新人職員中心に参加しました。
普段の運動不足からボールに振り回されて散々な成績でしたが、記念に優勝商品をお借りして写真の中だけでも優勝気分を味わいました。
仲村さん親子により歌のボランティア
平成31年2月23日
ご利用者のご家族様がギターとハーモニカによる童謡の弾き語りを披露していただきました。知っている歌が多く、ご利用者も一緒に歌われてたのしい音楽会になりました。
節分の豆まきで鬼退治!
平成31年2月1日
今年も節分の豆まきならぬ玉まきを、利用者様とともに行いました。玉を投げて季節のかわりめの邪気をはらい、福を内に取り込んで、入居者様全員の無病息災、ご長寿を願いました。
お正月遊び
平成31年1月
お正月にちなんだ福笑いなどの昔遊びで楽しみました。今の子供はあまりやらないかもしれませんが昔を思い出して大変盛り上がりました。
カニまつり!
平成30年12月26日
冬の味覚の王様「カニ」を楽しんでもらおうとズワイガニが昼食に提供されました。普段はなかなか食べれないので記念撮影まで行いました。
カニをむく職員は大変でしたが、ご利用者は大満足でした。
素敵なパッチワークキルト(モラ)が寄贈されました。
平成30年12月5日
以前デイサービスを利用されていたご家族の杉田様よりキルトをいただきました。これは色の違う布を重ねて縫い、模様の形にくりぬいて作る「モラ 」というキルトでご家族様の手作りだそうです。
福井県老施協主催 ソフトバレーボール大会参加
平成30年12月13日
今年もソフトバレーボール大会に参戦しました。動かない体にムチ打って、「今年こそは優勝!」と意気込みだけではどうにもならなかったようです。チーム力を高める楽しい大会になりました。
演奏会開催!
平成30年11月18日
地元の礒見音楽教室(おたまじゃくしの会)によるコンサートが開催されました。日頃の練習の成果が十分発揮された演奏でご利用者や地域の方を楽しませてくれました。
運動会開催!
平成30年11月14日
玉入れ、魚釣りゲームや風船送りなど趣向をこらした競技で応援にも熱が入り大盛り上がりの運動会となりました。
民生委員さんと交流
平成30年11月13日
デイサービスに越廼地区の民生委員のみなさんが遊びにきていただきました。いつもご自宅に来ていただける民生委員の方とゲームなどをして楽しいひと時を過ごしました。
福祉避難所受入れ訓練実施!
平成30年11月8日
越廼地区社会福祉協議会合同で災害時の要援護者に対する避難訓練を行いました。本番さながらの訓練に皆さん真剣に取り組まれていました。
訓練後は参加者で訓練の反省や避難所の運営のおける問題点などを話し合いました。
越廼地区福祉まつり
平成30年11月3日
越廼地区の皆様に福祉への理解と関心を深めていただくイベントに参画しました。
今年も越廼地区社協、ほやねっと光といっしょにたくさんの方にリハビリ・福祉体験等をしていただきました。
RUN伴 福井 2018
平成30年10月20日
昨年に引き続き”RUN伴 福井2018”イベントに参加しました!
認知症になっても一緒に誰もが暮らしやすい地域づくりを目指して、タスキを繋いでいくイベントです。
オープニングイベントではたくさんの方がお越しになり、子供たちによるはぴねすダンスが披露されました。雨にもかかわらず沿道でたくさんの方の応援をいただきました。
松島水族館に行ってきました。
平成30年10月10日
デイサービスで松島水族館を見学しました。ペンギン散歩やイルカショー、直接魚が触れられる体験など楽しい一日となりました。
越廼地区秋祭り!
平成30年10月7日
蒲生地区の神楽舞が当苑にて利用者に披露されました。体中に響く太鼓と笛の音、そして勇猛な神楽舞にみなさん大喜びされていました。
こしの渚苑敬老会開催!
平成30年9月24日
ご利用者の長寿を祝う敬老会が盛大に開催されました。午前中はステージ出し物、午後はハンドマッサージや昔遊びなど趣向をこらした企画で楽しく一日を過ごされました。
越廼地区体育祭
平成30年9月2日
今年も越廼地区体育祭にお邪魔してきました! 今年から酷暑の影響で体育館での開催となり、観戦されたご利用者にお声掛けしてくれる方も多くてとても楽しいひと時となりました。
越廼中学校 学校祭
平成30年9月1日
デイサービスのご利用者が越廼中学校の学校祭を見学に行きました。 生徒の皆さんが一発芸などの趣向を凝らした出し物を披露してくれて楽しまさせていただきました。
ユニットにて夏祭り開催!
平成30年8月10日
酷暑を避けて屋内で夏祭りを開催しました。職員のどじょうすくい芸の余興やみんなで握った手まり寿司などで心もおなかもいっぱいになりました。
「第12回イコッサこしの」開催!!
平成30年7月28日
台風の影響で開催が心配されていましたが、越廼地区と共催の夏祭りが行われました。今回は福井国体関連行事として炬火採火式もあり、例年以上に盛大な夏祭りとなりました。
FM福井パーソナリティの飴田彩子さんが来苑!
平成30年7月19日
「虹いろ輪舞曲」の取材で飴田彩子さんがお越しになりました。番組では越廼地区夏祭り「イコッサこしの」の告知をさせていただきました。
放送は7月23日(月)午後5時〜5時半になります。
「渚カフェ」で健康教室開催!
平成30年7月11日
越廼地区老人クラブ様と共催で地域の高齢者にお集まりいただき「健康教室」を開催しました。
森永乳業様からは骨密度測定と健康に関するお話があり、健康体操で皆さん良い汗をかいておられました。
越廼ふるさと資料館見学
平成30年6月20日
福井市越廼地区の現近代の暮らしの風景が展示されている資料館を見学しました。昔懐かしい風景や用具類が忠実に再現されていて、子供の頃の話や越廼がまだにぎやかだった頃の思い出話に盛り上がりました。
スロープ付き送迎車を導入しました!
平成30年6月1日
この冬の豪雪では送迎ができなくて皆様には大変ご迷惑をおかけしました。この度、4輪駆動の車いすのまま乗車でき、たくさんの人を送迎できる送迎車を導入しました。
積雪の多い地域へも安全に送迎させていただきます。
こしのさかなまつり
平成30年5月27日
こしのさかなまつりは、定置網船に乗って漁を間近で見る定置網体験や、タコやブリなどの魚のつかみどり、ミニ水族館、警備艇わかさの体験入船など楽しみながら漁業にふれられる越廼地区を代表するイベントです。
今年も施設から車を巡回させて、たくさんのご利用者様に参加していただきました。
曙保育園の園児さん花まつりで来苑!
平成30年5月12日
お釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」が行われ、かわいい園児が白い象さんを引いて当苑に来てくれました。
ご利用者は園児さんの元気の良いご挨拶に微笑まれていました。
デイサービス花見
平成30年4月11日
デイサービスのお花見がおこなわれました。今年はふくい健康の森へご家族もご一緒されて、にぎやかなお花見となりました。
桜も皆様の笑顔も満開でした!
NHK福井放送局取材
平成30年4月3日
NHKより介護報酬改定の影響に関する取材がありました。
施設内ではご利用者が介護サービスを利用して充実した時間を過ごしているところを撮影されていました。
NHK総合ニュースで4月5日午前6時10分頃からと午後6時半頃からの2回放映予定です。
足羽川ふれあいマラソンに参加しました!!
平成30年3月18日
初夏を思わせる日差しの中で足羽川堤防を走る「第6回足羽川ふれあいマラソン」に参加しました。今年は5名の職員が参加し、心地よい汗を流しました。
渚カフェにて「落語会」!
平成30年3月14日
当苑では地域の交流の場として毎月第2水曜日に「渚カフェ」をオープンしています。
今月は落語家の”はやおき亭貞九郎”さんをお迎えして落語会を開催しました。ネタの中には高齢者を狙った悪徳商法の落語も披露され、笑いを交えながら地域の方々の被害防止につながるお話でもありました。
落語の後には貞九郎さんが作られたパンの直売会もあり大変なにぎわいでした。
happy報告会
平成30年3月13日
こしの渚苑ではテーマを各部署で決定し1年をかけて介護サービスに関する研究活動を行っています。
今年は、昨年まで「事例研究発表会」という名で行っていたものを「happy報告会」とリニューアルして開催しました。研究活動の成果はこの報告会を通して施設全体で共有し、より良いサービス提供につなげています。
今年も活気ある発表会になりました。なんと優秀な発表には賞金が支払われるんですから(嬉)!
舞踏&歌謡会開催!!
平成30年3月7日
舞踏クラブさつき会様が演芸ボランティアにお越しいただきました
華やかな衣装で歌や踊りを披露していただき、皆さん大変楽しまれていました。
歩行訓練の風景
平成30年2月26日
当苑では毎朝10時半に音楽が流れます。
その音楽を合図にしてご利用者様が歩行訓練を始めるのが日課です。もちろん介助が必要な方は職員が付き添います。
中には音楽が流れるのを待ちどうしくされている方もおられます。運動は大切ですからね!
寒波襲来!!
平成30年1月15日
先週からの大雪でめずらしく積雪がありました。当苑は暖流が流れる日本海の影響で雪が降ってもめったに積もることはありません。
ご来苑予定の方は安心してお越し下さい。
便利なサービスが集合!
平成29年12月21日
こしの渚苑では便利な出張サービスが受けられます。本日は県民生協様の移動店舗車と福井市の移動図書館「あじさい号」に来ていただきました。
当苑のご利用者や地域住民がたくさんご利用されております。この他、定期的に洋服出張販売のサービスも利用できます。
「渚カフェ」大盛況!
平成29年12月20日
こしの渚苑では地域住民の憩いの場として、毎月「渚カフェ」を開催しております。
今月はのど自慢の方がたくさんお見えになり、カラオケをお楽しみいただきました。
悲願の1勝に歓喜!!
平成29年12月5日
福井県老人福祉施設協議会主催のソフトバレーバール大会が開催されました。
県下老人福祉施設から44チームが参加して行われ、白熱した試合が繰り広げられました。
昨年は1勝もできなかったのですが、今年は練習の甲斐があって1勝できました。
陶芸に挑戦!
平成29年11月30日
福井県陶芸館の方をお招きして陶芸体験をしました。
皆さん講師の方に教えていただきながら個性あふれるお地蔵様が出来上がりました。
居宅介護者家族会開催
平成29年11月29日
居宅で介護されているご家族様をお招きして家族交流会を開催しました。
デイサービスでの活動紹介やご家族同士の介護談議に涙あり笑いありでご家族様におかれましても有意義な時間を過ごすことができたのではないかと思います。
越廼地区福祉まつり
平成29年11月3日
福祉への理解を深め、共に生きるまちづくりを目指して福祉まつりが開催されました。今年も越廼地区社協、ほやねっと光といっしょにたくさんの方に福祉体験をしていただきました。
越廼秋祭りで蒲生神楽舞来苑
平成29年10月8日
越廼地区では10月の連休に秋祭りが行われます。毎年蒲生地区の神楽舞を当苑で披露していただきます。
荒々しく勇壮な舞にご利用者も真剣に鑑賞されていました。。
RUN伴 福井 2017
平成29年9月23日
”RUN伴 福井2017”イベントに参加しました!
認知症になっても一緒に誰もが暮らしやすい地域づくりを目指して、タスキを繋いでいくイベントです。オープニングイベントではたくさんの方がお越しになり、はぴりゅうと一緒にはぴねすダンスを踊りました。
ダンスの動画はこちらからどうぞ
敬老会
平成29年9月9日
敬老会を開催しました。
百寿祝1名、米寿祝5名の表彰させていただきました。表彰の後は舞踊クラブ さつき会 様による踊りとカラオケを披露いただき、次に
長谷川祐一様によるギター演奏を聴かせていただきました。
昼食にはお祝い膳でうな丼がふるまわれました。
越廼地区体育祭
平成29年9月3日
越廼地区体育祭にお邪魔しました!
越廼地区の子供から大人まで全員参加の体育祭だけに白熱した競技が繰り広げられ、たくさんの声援に気分が若返りました。
老若男女、地域の方々との交流は大切ですね。とても楽しいひと時でした。
越廼中学学校祭
平成29年9月2日
デイサービスのご利用者さんと越廼中学校の学校祭を見学にいってきました。
越廼中学生がハニカミながらの漫才や観客を交えてのゲームなど、いろいろなパフォーマンスを披露してくれて楽しまさせていただきました。
イコッサこしの(越廼地区夏祭り)
平成29年7月29日
毎年恒例、越廼地区の皆様と一緒に夏祭りが開催されました。ご利用者の皆様の歌唱、職員の国体の体操&ヨサコイが披露され、大変盛り上がりました。国体の体操とヨサコイは動画でもご覧いただけます。
職員ダンス&ヨサコイの動画はコチラから
施設周辺清掃活動
平成29年7月27日
夏の海水浴シーズンに向けて、職員で施設周辺の清掃活動を行いました。施設の近くには越廼海水浴場があります。
大味川のホタル観賞
平成29年6月20日
ソフトバレーボール大会の後に越廼中学校校庭裏の大味川にホタルを見に行きました。ゲンジボタルがたくさん飛んでいて幻想的な眺めでした。
暗かったので写真では分かりにくいかもしれませんが、大変キレイです。皆さんも見に行かれてはどうでしょうか?
ソフトバレーボール大会開催
平成29年6月20日
恒例の職員親睦会によるソフトバレーボール大会を越廼中学校体育館で行いました。日頃の運動不足で珍プレ―が頻発で笑いが絶えない楽しい大会となりました。
こしのさかなまつり
平成29年5月28日
越廼地区の3大イベントの「こしのさかなまつり」を見学しました。盛りだくさんのステージイベントや地元の特産販売などたくさんの人でにぎわっていました。
わかめ贈呈
平成29年5月25日
越廼小学校の児童のみなさんが自分達で作った干しわかめをプレゼントしてくれました。ごはんにふりかけておいしくいただきました。
NHK「クローズアップ福井」取材
平成29年5月18日、25日
当苑では「介護助手」の採用を積極的に行っています。
「介護助手」の仕事とは掃除や洗濯、軽介助などの業務で、65才以上の元気な高齢者の活躍の場として、また介護人材の不足を補う大切なマンパワーとして期待されています。
NHKから、5月18日、25日に取材があり、当苑の71才のパート職員を筆頭にたくさんの職員を取材されていました。
NHK総合「クローズアップ福井」6月1日午後6時10分から6時半の間に放映予定です。
車いす清掃
平成29年5月17日
越廼地区民生委員の皆さんに車いすなどの福祉用具を清掃していただきました。ご利用者が毎日使うものです。キレイにしていただいて大変ありがとうございました。
新人研修
平成29年5月17日
今年採用の新人職員向けに研修を行いました。真剣です。
つつじ見学
平成29年5月8日
今年も鯖江の西山公園へつつじを見に行ってきました。他の高齢者施設関係の方々も結構いらしてましたよ〜。
第4回こしの渚苑事例研究発表会
平成29年3月15日
こしの渚苑ではテーマを各部署で決定し1年間かけて研究する活動を行っています。取組んだ内容や結果はこの発表会を通して施設全体で共有し、より良いサービス提供につなげています。
優秀な発表には賞金が支払われ、今年も活気ある発表会になりました。
発表された研究テーマは以下のとおりです。
1 笑顔で過ごしてもらえるように
2 ザッ!畑
3 下剤を使用しないケア 〜自然な排便へのアプローチ〜
4 不穏解消を目指して
5 トイレで排泄したい!
6 自立した生活を送ってもらうために 〜ギランバレー症候群について〜
7 自然排便「を目指そう 〜快適な排泄ケアを考える〜
歌のボランティア
平成29年3月13日
長谷川祐一様に最近の歌から懐かしい歌までギターの弾き語りで披露していただきました。
ご利用者も鈴やタンバリンを持って一緒に歌って楽しまれました。
越廼小学校で認知症サポーター講座
平成29年1月11日
認知症の人を地域で支える為に小学校3・4年生を対象に認知症のお年寄りへの接し方を学んでいただきました。
介護まるかじりフェスタ
平成28年11月6日
アオッサ1Fアトリウムにおいて介護まるかじりフェスタが開催されました。
介護施設の食事の紹介で「さんまのひつまぶし」を展示させていただき、試食コーナーではたくさんの方に召し上がっていただきました。
越廼地区 秋祭り
平成28年10月19日
越廼地区の秋祭りで今年も蒲生青年団が神楽舞に来てくれました。
伝統芸能を間近で見ることができてご利用者も大喜びでした。
夏祭り「IKOSSAこしの」
平成28年7月23日
毎年恒例、越廼地区と共催で夏祭り「IKOSSAこしの」が行われました。
越廼地区の太鼓、子供たちのヨサコイ、そして最後の花火。やっぱり夏の海っていいですね。
そして、こちらも恒例、職員によるヨサコイも披露されました。
動画はこちからご覧になれます!
高齢者元気活躍支援事業
平成28年6月23日
越廼地区老人クラブ連合様と共催で「高齢者元気活躍支援事業」が行われました。
福井市地域包括ケア推進課 酒井秀明氏を講師に「高齢者の生きがいつくり」についてご講演いただきました。
みなさん熱心に話を聞かれ、関心の高さがうかがわれました。
ソフトバレーボール大会
平成28年6月2日
職員親睦会によるソフトバレーボール大会を越廼中学校体育館で行いました。大人になって久しぶりにボールをさわったので顔でボールを受ける人や、
大きな声を出してを声がかれるほど盛り上がった大会になりました。
大衆演劇 劇団源之丞 様によるお芝居
平成28年5月28日
イワシタ物産株式会社様のご厚意により、福井巡業中の劇団源之丞様が来苑されました。笑いあり涙あり、華麗な歌と踊りですっかり皆さん魅了されました。
越廼公民館で公演し、地域の皆様が楽しまれた後、当苑でボランティア公演いただいたきました。ありがとうございました。
福祉のしごと訪問説明会
平成28年5月26日
福井県社会福祉協議会からのご依頼で(福井県老施協経由)、福井市足羽第一中学校へ行って参りました。
長谷川施設長、中村、齋藤が中学1年生に対して”福祉のしごと”を説明してきました。
社会貢献自動販売機「夢の貯金箱」を設置しました!
平成28年5月
売上金の一部が日本財団を通して社会貢献プロジェクトに寄付される自動販売機を玄関横に設置しました。お立ち寄りの際にはご協力をお願いします。
こしの渚苑の食事
平成28年4月29日
こしの渚苑では、食事は常食化に力を入れています。
ソフト食は噛まなくても良いという利点がありますが、逆に咀嚼がないため唾液が出ずムセや詰まりの
原因になってしまいます。
ご利用者が楽しく美味しく食事が出来る事が人間らしく生きる事に繋がると信じています。
第3回こしの渚苑研究発表会
平成28年3月15日
こしの渚苑ではテーマを各部署で決定し1年間かけて研究する活動を行っています。発表会はその研究成果を発表する日です。
本年から全発表でパワーポイントが使用され、昨年に比べ、まとめ方や発表の仕方も上達し、すばらしい研究発表でした。
発表後には質問もたくさんなされ、たいへん活気ある発表会になりました。
ちなみに優秀だった研究には賞金も支払われます!
発表された研究テーマは以下のとおりです。
1 元気に暮らしたい
2 経費削減への取り組み
3 日中の失禁ゼロを目指して
4 ダイエット
5 本来の自分に
6 経管栄養者の下痢・便秘改善の取り組み
7 お家へ帰ろう
8 自立支援に向けての取り組み
9 園芸を通して
マッサージチェア導入
平成28年2月
マッサージチェアを入れ替えしました。手足含む全身をマッサージできる最新タイプです。
どなたでもご利用できますので、お近くにお寄りの際はご利用下さい。。
利用料金
こしの渚苑の利用料金はコチラからご覧になれます。